皆様、年末年始は楽しめましたか?暴飲暴食で正月太りをしてしまった方も少なくないのではないでしょうか(私の事☺)。
さて、1/7は七草がゆですね。春の七草を食べる風習。お腹をいたわる優しい風習です。
海外向けに丁寧に作られた動画がありましたのでそちらより。海外の反応を見てみましょう☺
海外の反応
①七草がゆという料理についてのコメント
- お粥が大好きで、七草粥を試すのが待ちきれない!今すごく癒される感じがする。特にお正月の後で胃が少し痛くなったから、このレシピをありがとう。君たちが元気になってよかった!
- この代替ハーブミックスを紹介してくれて本当にありがとう。これなら、オリジナルに近い料理を作るのがずっと簡単になるね。
- この料理のことは聞いたことがなかったけど、身近な代替食材を使っているのは素晴らしい。
- 七草粥を海外で買える野菜で作るというのはすごく面白かった!パクチー大好きなので、ベトナムのパクチー粥のレシピも知りたいです。
- 英語だとハーブがおしゃれな感じになるのが不思議です(≧∀≦) 正直、とても驚きました!
- とても興味深いです。オーストラリアの良いアジア食材店で手に入るでしょうか? 今年は本当に良い日本料理の本をコレクションに加えたいと思っています。
- これは素晴らしいね!お正月の後で体をリセットするのにぴったり。これを作らなきゃ
- 素敵な料理だね。ビーガン対応なのもいいね。ぜひ作ってみるよ、ありがとう xx
②自国文化に触れる内容
- フィリピンには似たような料理があって、「アロスカルド」と呼ばれるものだよ。鶏肉、ニンニク、生姜、魚醤を使ったお粥だ。病気の時に良くて、完全なコンフォートフードだよ。
- 南インドでも病気や風邪の時にライスプディングを作ります。それは「カンジ」と呼ばれています。🙂
- アメリカでは風邪や病気の時には、チキンヌードルスープやチキンブロスをよく食べます。鶏を煮ると免疫力を高める何かがあるようで、馴染み深い癒しの味になりますし、胃が弱っている時でも消化に優しいんです。
- 私の家族は広東系(香港出身ではありません)。病気の時にはプレーンのお粥(白粥)を食べます。もっと水を加えるので、私たちのお粥はスープのように見えるんですよ ^^;;
- どの文化にも独自のコンフォートフードがあるのが大好き!私のおばあちゃんはネギや青ねぎを使ったライスプディングを作ってくれた。時々、ウサギや魚を加えたりしてね。風邪の時や病気から回復するときには最高だったよ。
- ノルウェーではライスプディングをこんな風に作ります:水が蒸発するまでご飯を煮てから牛乳を加え、ゆっくり煮込みます。バター、砂糖、シナモンを添えて食べるのが定番です。
- おいしそう!私もライスプディングやコンジーにハーブを入れるのが好き。パクチーや青ねぎ、生姜をよく加えるよ。
③お粥アレンジレシピ
- 春の青ねぎを使ったライスプディングを作ったばかり。病気がひどくてね。この動画を見て、何を食べればいいかアイデアをもらったよ。
- どんなハーブでもこれを作れると思います。バジル、タイム、ローズマリー、セージ、ディル、チャイブのような強い風味のハーブはたくさんの味を加えてくれますし、北アメリカでも簡単に手に入ります。
- この代替ハーブミックスを紹介してくれて本当にありがとう。これなら、オリジナルに近い料理を作るのがずっと簡単になるね。
- 魚にパセリソースを試してみるといいよ、とても美味しい。
- ライスプディングにパクチーや青ねぎ、生姜を加えるのが好きです。
まとめ
おかゆは以前にも取り上げたことがありますが、やはり世界中で作られている料理なので、自国のお粥レシピが出るわ出るわ。あと、南インドでは「カンジ」と呼ばれている?笑
おまけ
1.フィリピンのおかゆ「アロスカルド」
おまけで取り上げるのは、コメントにもあったフィリピンの「アロスカルド」。
めーっちゃくちゃおいしそう!やさしさに強さまで加わってる感じ!
ひとこと

コメント